トランペットコーラルを飼おう!飼いやすさや特徴を詳しく解説!

こんにちはかずぽんです

シーちゃん

トランペットコーラルってどんなサンゴなの?飼い方や飼う時に気をつけることを知りたいんだけど

と悩んでいませんか?

今回はトランペットコーラルについて

この記事の内容
  1. トランペットコーラルってどんなサンゴ?
  2. トランペットコーラルの飼い方
  3. トランペットコーラルを飼う時に気をつけること
  4. お魚との相性

        

           など詳しく書いていきます

初心者向けに書いてるよ
かずぽん

ソフトコーラルが数ヶ月問題なく飼えてたら挑戦できるサンゴだよ

シーちゃん

スターポリプとマメスナがうまく飼えてるから挑戦してみようかな?

目次

トランペットコーラルってどんなサンゴ?

トランペットコーラルはハードコーラルの中では飼育しやすいサンゴです

ソフトコーラルを飼い慣れた人は、はじめてのハードコーラルにトランペットコーラルはおすすめです

しかも見た目がイソギンチャクに似ているので、カクレクマノミが共生する可能性があります

シーちゃん

水槽も安定してきたしカクレクマノミのために飼ってみようかな

かずぽん

イソギンチャクは動き回るけど、トランペットコーラルは動かないので飼育がしやすいよ

カクレクマノミと確実に共生するわけではないので注意

トランペットコーラル

トランペットコーラルはハードコーラルの仲間で骨格のあるサンゴです

ハードコーラルには2種類あってLPS(大きいポリプ)とSPS(小さいポリプ)に分かれます

その中でトランペットコーラルはLPSになります

ハナサンゴやナガレハナサンゴと同じチョウジガイ系の仲間です

和名はオオナガレハナサンゴと言います

トランペットコーラル基本情報

飼いやすさ普通
入手しやすさ普通
価格4000円〜8000円
水槽の大きさ大きい方が良い
水質ある程度キレイな水
水温24℃〜26℃
照明の明るさ
水流の強さ弱〜中
エサ食べる
毒の強さ
お魚との相性良い

トランペットコーラルの種類

種類は大きく分けて、グリーン系とブラウン系があります

トランペットコーラルグリーン

グリーンのタイプにも色々あってポリプの先がホワイトやピンクのものもいます

かずぽん

人気なのはグリーンタイプだね

トランペットコーラルブラウン

色は地味ですが、大きくなるサンゴなので存在感があります

かずぽん

ブラウンの方が飼育は簡単と言われています

トランペットコーラルの入手方法

トランペットコーラルはペットショップでは取り扱いが少ないと思います

サンゴをたくさん取り扱ってる海水魚専門店などに行くといることがあります

メジャーなサンゴですが大量に仕入れるお店は少ないようです。

お店で購入

お気に入りのトランペットコーラルがいたらお店で買うのが1番おすすめです

大きく開くサンゴなので、開いた時の大きさなどは自分の目で確かめたほうが確実です

かずぽん

家の近くのお店で買うと移動時間が短いのでサンゴにダメージが少なくて良い

ネットで購入

たくさんの種類が購入可能お気に入りが見つかるはず

ネットの画像では、サンゴの色がライトやカメラによって違いがあるので気を付けましょう

サンゴを問題なく数ヶ月飼えていたらネットでの購入も挑戦してください

かずぽん

問題ないことがほとんどだけど、移動でのダメージがあるかも

移動のダメージでサンゴの入ってる袋が白濁りしてサンゴが溶けているなどのリスクがあります。ネットで買う場合は保証などチェックしましょう

トランペットコーラルの飼い方

トランペットコーラルはディスクコーラルやスターポリプなどの簡単なソフトコーラルより難しいサンゴです

難しいと言っても水質・ライト・水流などのポイントを押さえれば、ながく飼っていけます

機材は今のままで飼育できるか確認してみてください

水槽の大きさ

水槽の大きさ
小さい
大きい

大きければ大きいほど水質が安定するので良いです

初心者の人は60cm水槽ぐらいの水量があると良いです

トランペットコーラルは思ってる以上に大きくなるので、広めのスペースを確保しましょう

かずぽん

大きめの水槽で余裕を持ったレイアウトにしよう

水質について

水質
悪い
良い

キレイな水を保つようにしましょう

ハードコーラルの中では水質の悪化には強いサンゴですが、キレイな水のほうがもちろん良いので水換えは定期的にしましょう

かずぽん

お魚をたくさん飼うと水質はみるみる悪くなるよ。サンゴを飼うならお魚は少ないほうがいいね

水換えをすると溜まっている硝酸塩が減りサンゴに良い水になります

水温はどのくらい

水温は24℃~26℃が理想です

夏は熱すぎると溶けてしまうので、水温の管理はクーラーなどでしっかりしましょう

冬は冷えすぎるとポリプが縮こまり弱ります。ヒーターでしっかり水温を上げましょう

かずぽん

水温での失敗がよくあるので水槽の水量より高いスペックのヒーターやクーラーを準備すると良いよ

ライトの明るさ

ライトの明るさ
暗い
明るい

トランペットコーラルは骨格をもつサンゴなので、骨格を維持するのにたくさんの栄養がいります。たくさん光合成をする必要があるので強めの光をあてましょう

ソフトコーラルの弱いライトからの変更はスポットライトを追加したりして対応してください

私はミクモルのライトを使っていますが、ある程度のサンゴならこれ1台で飼育できます

30cm用が24wですが、かなり明るいです

今は新型のミクモルエアープロが出ているのでコスパも良いしおすすめです

水流の強さ

水流の強さ
弱い
強い

フィルターだけの水流では弱いので、水流ポンプを付けましょう

ポリプがゆらゆら揺れる水流が理想です

上の写真のネワウェーブ2は安いし流量も調節できるのでおすすめです

かずぽん

水面を揺らすように付けるのがポイント!直接サンゴに当てないように気をつけて

エサはあげるの?

トランペットコーラルは光合成をするので、基本エサはあげなくてもいいサンゴなんですが

エサをあたえると喜んで食べます

かずぽん

エサをあげすぎると水質が悪くなるので注意。1~2週間に1回程度にしよう

写真には写っていませんが、この時クリルを海水で少しふやかしたものをあげました

エサを触手にチョンチョンと乗せるとくっつきます

あげると口を開いてエサを口に運ぼうとします

バクっと閉じて食べました

食べ終わった後は口を閉じて満足そうです

状態も良さそうで大きく広がっていますね

トランペットコーラルを飼うときに気をつけること

気をつけることがいくつかあるので、飼うときの参考にしてください

思ってるより大きくなる

上の写真は、購入した時の骨格が約2cmぐらいのトランペットコーラル

ポリプ全開になると大人の手のひらサイズぐらい大きくなります

口が2つ3つあるともっともっと大きくなります

毒の強さ

毒の強さ
弱い
強い

トランペットコーラルはかなり強い毒をもっています

トランペットコーラルと弱いサンゴの接触は相手のサンゴを溶かしてしまうので、トランペットコーラルに近づけないように余裕を持ったレイアウトにしましょう

かずぽん

サンゴの中で最強クラスの毒を持っているので気を付けよう

さわらない動かさない

水槽に入れたら出来るだけさわらない動かさないのが基本です

さわるとストレスになります

どうしてもライトの明るさや水流が違うなと思った時は、次におく場所を決めて素早く動かしてください

かずぽん

移動するとその場所に馴染むまでポリプが全開に開かないよ

トランペットコーラルは毒が非常に強いので皮膚が弱い人は直接さわると手が荒れたりするので、移動させる時はビニール手袋をした方がいいです。

お魚との相性

お魚との相性は良いサンゴです

ただ中にはサンゴと一緒に飼えないお魚もいるので、注意しましょう

トランペットコーラルと相性の良いお魚

  • カクレクマノミ
  • スズメダイ
  • ハタタテハゼ
  • マンジュウイシモチ

など他にもたくさんいます

相性抜群なのはカクレクマノミです

トランペットコーラルは見た目がイソギンチャクに似ているので、カクレクマノミが共生することがあります

しかも共生する確率は高めです

シーちゃん

クマノミとの共生がトランペットコーラルを飼いたい1番の理由だよ

トランペットコーラルと相性の悪いお魚

  • チョウチョウウオ
  • ヤッコ

チョウチョウウオは全般ダメですが、ヤッコは種類によってはトランペットコーラルをつつかないこもいます

まとめ

今回はトランペットコーラルについて書いていきました

ハードコーラルの中では飼いやすいサンゴなので、飼い方などしっかり押さえてトランペットコーラルとカクレクマノミの共生に挑戦してみましょう

飼う時の参考にしていただけると嬉しいです

目次