こんにちはかずぽんです

サンゴ水槽のレイアウトって難しい!どんなレイアウトがあるの?



今回は私の過去〜現在の小型水槽のレイアウトを見ていこう
2012年の5月から海水魚を始めて小型水槽でたくさんのレイアウトをしてきました
私の好みで、ひな壇レイアウトとトンネルのレイアウトが中心になります
難しいお魚やサンゴは入っていないので、初心者さんの参考になれば嬉しいです
レイアウトには好みやセンスがあるので、温かい目で見ていただけると助かります
ライトやカメラの関係で色味がバラバラになっています
60cmスリム水槽のレイアウト


2012年9月の水槽です
海水魚を始めて4ヶ月の水槽なので空間を意識せず置けるだけサンゴを置いてる感じがありますね
スリム水槽なので奥行きがないなりに頑張ってレイアウトしていました
光のいるウミアザミ・ナガレハナ・トランペットを中央と上に配置して
逆に光のあまりいらないマメスナ・オオバナ・バブルはサイドに配置しています



初心者はガンガン新しいサンゴを入れがちですが、小型水槽だとすぐにいっぱいになるよ
30cmハイタイプ水槽のレイアウト


2014年7月の水槽です
本水槽を90cmにしたので横に30cmハイタイプのサブ水槽を置いてました
空間に余裕はありますが、中央にいるアカハチハゼが底砂で山を作るので大変でした
ベントスのハゼを飼う時は、サンゴは少なくして上の方に配置できると良いですね



サブ水槽があると違うレイアウトを作ったり、本水槽に入れれないお魚を飼ったりできるよ
30cmキューブ水槽のレイアウト


2020年10月の水槽です
この水槽は空間を意識してレイアウトしたので水流もよくメンテナンスが楽でした
迫力があって良いレイアウトだと思います



ひな壇レイアウトはサンゴの配置がしやすく光や水流がよくあたるのでサンゴにとって良い環境が作れるよ
23cmキューブ水槽のレイアウト


2023年9月の水槽です
引っ越し用にグラステリアアグスを購入して、カクレクマノミとディスクコーラルのみの飼育水槽です
他の生体は引き取ってもらい新たなスタートになります
トンネルのレイアウトを残してたライブロックとデスロックで作っています



トンネルレイアウトは空間がありお魚にとって良い環境だね
90cmスリム水槽のレイアウト


2024年1月の水槽です
長細い水槽のレイアウトです
真ん中にトンネルを組み後はサンゴを置きやすいレイアウトにしました
空間も多いので水流もすみずみまで行き渡ります



高さのない水槽だと平らなライブロックが活躍するよ
35cm水槽のレイアウト


2024年2月の水槽です
ライブロックが多すぎてごちゃごちゃしていますね
サンゴは置きやすいレイアウトになってます



空間が少ないと水流が全体に行き渡らないので、ゴミなどが溜まってよくないよ
まとめ


今回は私の色々な水槽のレイアウトを見ていただきました
レイアウトで意識することは
- 空間を多くつくる
- 水流の流れをよくする
- ライトの当たり方
- サンゴが置きやすいか
など色々考えながら挑戦してくださいね
初心者さんの参考になれば嬉しいです